HSP本(書評)

【書評&要約まとめ】ひといちばい敏感な子│エレイン・N・アーロン

繊細な子を持つ親
繊細な子を持つ親
うちの子は他の子よりも敏感な気がします。子どもの理解を深めつつ適切に関われる方法を知りたいな…

そんな悩みに『ひといちばい敏感な子』はお答えしています。

 

※HSPを知らない方は、こちらの記事を読んでいただくと本記事が理解しやすくなります。合わせて読んでみてください。

HSPとは? 「まわりの人が気にしないささいなことが気になる・・・」 「相手の気持ちもちょっとした違和感もすごく感じてしまう・・・」 ...

 

本書の内容

・ひといちばい敏感で、育てにくい子

・親のちょっとした理解とスキルもよって、子どもの成長は大きく変わります

・親がHSPでない場合

・親子で同じ敏感タイプだった場合

・輝ける子に育つために

・乳児期

・幼児期(家庭生活)

・幼児期(外の世界へ)

・小学生時代を健やかに過ごし、生きる力を育むために

・学校生活は、学び友情を深めながら、社会へ巣立つための土台に

・中学、高校、そして大人の世界へ

上記の内容から

本書を読むことで、HSCの特性や育児におけるよりよい関わり方がわかります。

 

・HSCの子育てをしている人

・子どもの成長に合わせて適切な関わり方を見つけたい人

・自身にHSP気質がある親御さん

こういった人に本書はおすすめです。

 

管理人タチ
管理人タチ
本書はHSCの子育て経験がある、HSP提唱者アーロン博士が書いた1冊。HSCの赤ちゃんから大人になるまでを章ごとに詳しく解説しています。お子さんの成長に合わせて活用していただきたい内容です! 

 

それではいきましょう。

 

 

※楽天やAmazonでは他の方のレビューもご覧になれます↓

目次

『ひといちばい敏感な子』について

著者:エレイン・N・アーロンさん

The Highly Sensitive Personより引用

・HSP研究の第一人者(アメリカの心理学者)

・感覚処理感受性についての研究をしている

・心理療法士でもあり、一般向けにワークショップ等も行っている

 

アーロン博士やHSPについて詳しく知りたい人は、

公式ホームページでも見ることができます。

日本語にも対応していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

>>【日本語版】The Highly Sensitive Personへ移動

 

本書の特徴

特徴は主に3つあります。

特徴①:HSCの特性がわかる

特徴②:HSCの育児方法が学べる

特徴③:HSCの成長に合わせた関わり方が身につく

 

特徴①:HSCの特性がわかる

 

「ひといちばい敏感な子とは?」

この疑問に第1章ではお答えしています。

 

✓「他の子と違う」と言われたことはありませんか

✓「ひといちばい敏感」ってどういうこと?

✓HSCにさまざまなタイプがある理由①

✓よくある誤解―HSCかどうか、最終的な結論を出す前に など

 

上記のように、HSCの特性やタイプに知ることで全体像がわかります。

またよく勘違いがある発達障害についての説明もあるのでおさえておきたいポイントです。

 

特徴②:HSCの育児方法が学べる

 

HSCの特徴がわかれば、育児の方法も見えてきます。

そこで第2章〜第5章ではHSCのよりよい成長のための考え方や育て方がわかる内容になっています。

 

✓HSCに特に必要なのは、「助けてくれる人がいる」という安心感

✓親がHSPでない場合のメリット

✓親も敏感タイプの時、気をつけたほうがいいこと

✓キーポイント①自己肯定感を育む など

 

・「HSCと非HSPの親」

・「HSCとHSPの親」

このような組み合わせに分けた育児方法についての解説もあります。

そのためすべて読まなくても、ご自身の状況に合わせて活用するのが有効的です。

 

特徴③:HSCの成長に合わせた関わり方が身につく

 

HSCと一言でいっても年齢はさまざま。

赤ちゃんから大人になって自立するまでの成長段階があります。

つまり年齢が変われば関わり方も変わるということです。

そこで第6章〜第11章は、お子さんの成長に合わせた子育てのアドバイスを知ることができます。

 

✓敏感な赤ちゃんのためのアドバイス

✓1〜2歳児の時に、よくある悩み

✓学童期は、独特の才能を開花させる時期です

✓思春期から青年期に、親ができること など

 

「HSC✕成長段階」

この視点からお子さんの適切な理解や関わり方を深められるようになっています。

そのため本書は一回読んだら終わりではなく、

お子さんの成長の度に読み返すとよりよい育児のスタイルが身につくと言えるでしょう。

 

『ひといちばい敏感な子』の学びポイント3選

 

学びポイント①:子どもに貼られたレッテルを、はがしてみましょう

 

HSCと聞くとあなたはプラスに捉えますか?それともマイナスな印象ですか?

結論、HSPは中立的な概念です。

活かし方次第でプラスにもマイナスにも働きます。

しかし、HSCに対するレッテル(マイナスな印象)は貼られがちです。

そこで、HSCによくあるレッテルを5つ本書から紹介します。

 

①こだわっているのは、本当に「ささいなこと」ですか

②生まれつき臆病な子なのでしょうか

③内気だからといって、人嫌いなわけではありません

④「過剰に敏感」なわけではありません

⑤精神疾患ではありません。むしろ病気になりにくい強さも

 

上記すべて非常に重要ですが、

「⑤精神疾患ではありません。むしろ病気になりにくい強さも」

についてはしっかりおさえておきたいポイントです。

本書から一部引用します。

最後に、HSCは精神疾患ではありませんし、異常なストレスにさらされない限り、精神疾患になることもありません。
ハーバード大学のジェローム・ケイガン教授は、「鋭く反応する幼児」の90%は、大人になって慢性的なストレスや不安を抱えていないと言っています。

 

まとめると

・「HSC≠精神疾患」

・「HSC≠精神疾患になりやすい」

この認識は覚えておく必要があります。

むしろ幼少期によい環境で過ごしたHSCは、そうでない子よりも心身が健康であることも示されています。

 

これまでHSCにレッテルを貼っていた人はぜひ本書の知識を取り入れましょう。

 

管理人タチ
管理人タチ
大前提、HSCは心理学の概念です。医学とは別領域であることは覚えおく必要はあります。ただ、HSCは不安を感じる脳の扁桃体の働きが強いです。つまり不安になった場合にどう付き合うかは対処法を持っておきたいですね。

 

学びポイント②:親がHSPでない場合のメリット

 

「私がHSPじゃないから、HSCの自分の子によい関わりってできるのかな…」

こういった「非HSPの親✕HSC」の親子の悩みに応える内容になります。

きっと子どもの理解に苦労する親御さんもいるでしょう。

しかし、非HSPの親だからこそのメリットもあります。

そこで、そのメリットについて本書から4つ紹介します。

 

①冒険のチャンスを与えられる

②冷静に落ち着かせることができる

③子どもを守るための主張ができる

④思いをはっきり言葉で伝えられる

 

「②冷静に落ち着かせることができる」の内容について、

非HSPの親御さんには特に知っておいてほしいため、本書から引用します。

子どもが、恐怖、怒り、悲しみなどの感情で興奮状態になったり、打ちひしがれたりしているときでも、冷静に落ち着かせ(第2章でお話ししたように)子どもの感情を「包む」ことができます(ただしそのためには、子どもが敏感であることを理解し、イライラしないことが必要です)。
親の冷静な対応を見て、子どもはこのような状況でどう反応したらいいかを学び、少しずつでもまねができるようになります。

 

HSCは周囲に敏感に反応するため動揺しやすいです。

そんなときに冷静な対応ができる親がいることは子どものいいお手本になります。

 

非HSPの親御さんは自分の持ち味を活かして、お子さんと接してみましょう。

 

管理人タチ
管理人タチ
本質的な問題は気質の違いをお互いに受け入れないことです。本書のようにHSCを理解できた先には、気質が違うからこそのメリットがたくさんあります。やはり捉え方や解釈は大切ですね。 

 

学びポイント③:敏感な個性をポジティブに伝える

 

「うちの子はたぶんHSC。これって本人に伝えるべきなのかな…」

おそらくHSCの子を持つ親御さんであればこのように悩む人も多いはず。

結論、子どもが敏感さに関心を持つまでは説明しなくてもいいと本書では言っています。

 

しかし、子ども自身が敏感さに気づくときは必ず来ます。

そんなときに気質の話をどう伝えるかは非常に重要です。

そこで子どもにHSCの話をするタイミングが来たときには、

以下の9つのポイントに気をつけましょう。

 

①年齢に合った言葉を選ぶ

②ひといちばい敏感なのは、あなただけじゃないと伝える

③誰にも何かしらの気質があると伝える

④問題を全て気質のせいにしない

⑤今、目の前で起きている問題を解決する

⑥注意している最中に、敏感さを攻撃しない

⑦不満を言ってきたら、そのメリットを伝えて返す

⑧できることと、できないことを明確に

⑨子どもが尊敬しているHSPの話をする

 

特に④と⑥はすごく気をつけてほしいポイントです。

詳細は本書から引用して紹介します。

(4)問題を全て気質のせいにしない
例えば、「セーターをもう1枚持っていったほうがいいね」と言う時に、「だって、あなたは敏感だから、寒さに弱いでしょう」などと言わないことです。問題を、何でも気質と結びつけないようにしましょう。

(6)注意している最中に、敏感さを攻撃しない
「そんな所に行ってはだめだよ。興奮するに決まってるから」などと言わないことです。
「興奮し過ぎて、また大変なことになるよ」などと言うのは論外です。

 

「HSCだからあなたは○○だよ」

このように子どもを気質の視点だけで決めつけないことが重要ということです。

なぜなら、HSC以外の一面も当然にたくさんあるからです。

 

子どもにHSCを説明するその時が来たら、

上記の点を注意して敏感さをポジティブに変える伝え方を実践してみましょう。

 

管理人タチ
管理人タチ
おそらく子どもが敏感さに気づくきっかけはマイナス面から始まることが多いです。だからこそ親はそのマイナス面を受け止めつつ、プラスにも活かす方法をいっしょに考える姿勢が大切なのかなと思います。  

 

『ひといちばい敏感な子』のまとめ

『ひといちばい敏感な子』のポイントについてここで、再度まとめておきます。

学びポイントまとめ

学びポイント①:子どもに貼られたレッテルを、はがしてみましょう
HSCは中立的な概念。5つの誤った認識があるため知識を取り入れ修正する必要がある

学びポイント②:親がHSPでない場合のメリット
非HSPの親が気質の違いを理解することで、HSCの視野を広げてよいお手本になる

学びポイント③:敏感な個性をポジティブに伝える
子どもが自分の敏感さに気づいてから、9つのポイントを意識してHSCについて説明する

実際の本書には、ここでは紹介しきれなかったすばらしい内容が盛りだくさんです!

気になった方はぜひ読んでみてください。

 

きっとこれまで以上に敏感なお子さんの成長の力になれるはずです!

 

今回は以上です。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

※楽天やAmazonでは他の方のレビューもご覧になれます↓

この記事を書いた人
タチ
タチ
精神保健福祉士。自身もHSP気質を持つ。 当サイトでは60冊以上のHSP本の紹介や、HSPに向けたお役立ち情報を発信しています。 繊細な人の「心身の健康」や「よりよい生活」に貢献できれば幸いです。