HSP本(書評)

【書評&要約まとめ】敏感すぎる自分が幸福いっぱいに変わる生き方 │ 保坂隆

悩んでる人
悩んでる人
どうしても自分の敏感さを前向きにとらえることができない・・・プラスに活かすヒントがあれば知りたいな・・・

そんな悩みに『敏感すぎる自分が幸福いっぱいに変わる生き方』はおこたえしています。 

 

HSPを知らない方は、こちらの記事を読んでいただくと本記事が読みやすくなるので、あわせて読んでみてください。 

HSPとは? 「まわりの人が気にしないささいなことが気になる・・・」 「相手の気持ちもちょっとした違和感もすごく感じてしまう・・・」 ...

 

 

本書の内容

・幸せは繊細さのそばにあるから 

・過敏という才能を生かそうよ 

・つらいのならムリしなくていい 

・いつもまっ先に自分を守ろう 

・仕事を気にしても苦にはしないで 

・ゆるーい時間を心にプレゼント 

上記の内容から 

本書を読むことで、敏感であることに悩まなくなり、反対に敏感さをプラス方向へ伸ばして行くことができます。 

 

・敏感さをネガティブに受け止めてしまっている人 

・敏感さから来る悩みを対処するヒントを見つけたい人 

・HSP気質を良い方向に発揮する方法を知りたい人 

こういった人に本書はおすすめです。 

 

管理人タチ
管理人タチ
敏感だとつい悪いところに目がいきがちですよね…。僕もそうです。ただ本書を読めば、それはとらえかたの問題だとわかるので、きっと今日から幸せになるための考え方が身につくはずです!  

 

それではいきましょう。 

 

目次

『敏感すぎる自分が幸福いっぱいに変わる生き方』について 

著者:保坂隆さん 

 病院マーケティングサミットJAPANより引用 

・保坂サイコオンコロジー・クリニック院長 

・聖路加国際病院・診療教育アドバイザー 

・精神科医として様々な書籍を出版されている 

また保坂先生は、様々な大学で客員教授として活動もされています。 

(実績)早稲田大学、京都府立医大、東京医科歯科大学、昭和大学 

名実ともに信頼の精神科医であることがわかります。 

 

以下に保坂先生が院長を勤める「保坂サイコオンコロジー・クリニック」のHPを載せておくので、気になった方はぜひチェックしてみてください。 

保坂サイコオンコロジー・クリニックHP

 

本書の特徴 

本書の特徴は以下の3つです。 

特徴①:敏感さをマイナスの思い込みから解消してくれる 

特徴②:敏感さと付き合うためのヒントが見つかる 

特徴③:敏感な自分を癒す方法がわかる 

 

特徴①:敏感さをマイナスの思い込みから解消してくれる 

 

HSP気質を持つ人は生活していると気になることが多いはずです。 

そしてそれが生きづらさになって、どんどん敏感さがマイナスイメージになってしまう傾向があります。 

そこで第1章〜第2章では、そのマイナスイメージを解消してくれる内容になっています。 

 

✔自分を決めつけすぎないで 

✔ダメな思い込みをリセットする 

✔富豪の多くが過敏な気質 

✔過敏なほうが経営センスが鋭い など 

 

このような内容から、「敏感さ=悪い」といった思い込みを無くし、前向きにとらえることができるようになります。

 

特徴②:敏感さと付き合うためのヒントが見つかる 

 

敏感さには長所はたくさんありますが、5人1人の少数派なのでどうしても周囲と比較して生きづらさ感じることは避けられません。 

そんなとき第3章〜第5章では、ふだんの生活での敏感さと付き合うためのヒントを見つけることができます。 

 

✔他人のモノサシで自分を決めない 

✔これ以上気をつかわなくていい 

✔人見知りは悪いことではない 

✔神経質人間の「働き方改革」 など 

 

上記のように「他人軸になっているとき」「人間関係」「会社の働き方」など様々なケースの付き合い方があるので、自分の場面に合わせた対処法が見つけられるはずです。 

 

特徴③:敏感な自分を癒す方法がわかる 

 

最後の第6章では、敏感さに疲れてしまった場合のリラックス方法を知ることができます。 

 

✔「敏感日記」をつけよう 

✔なんだか寝つけないとき 

✔過敏性腸症候群と脳腸相関 

✔マインドフルネスで自分と折り合う など 

 

難し言葉や聞いたことがない用語もあるかもしれませんが、実際のやり方はとてもシンプルなので、誰でも気軽に取り組むことができる内容になっています。

 

『敏感すぎる自分が幸福いっぱいに変わる生き方』の学びポイント3 

 

学びポイント①:ダメな思い込みをリセットする 

 

すでに知っている人も多いと思いますが、あえて言いますとHSPは病気ではなく「気質」です。 

また、性格とも少し違います。あくまでHSPは「気質」なんです。 

 

ということで「気質」と「性格」の違いはわかりますでしょうか? 

日常的にはほとんど同じ意味で使われますが、心理学的にみると実は「気質」と「性格」は根本的に違うと本書では言っています。 

そしてこの2つの違いがわかれば、HSPに対する思い込みがなくなり、「敏感さ」や「繊細さ」は悪いことではないことが理解できるそうです。

そこで、その「気質」と「性格」が具体的にどのように違うのかについて説明します。 

 

結論を言うと以下の通りです。本書から引用します。 

【「気質」と「性格」の違い】 

◎「気質」・・・変えられないもの

人の構造をアボカドにたとえると、気質は中心にある堅いタネにあたります。生まれつき持っているもので、体質や性別と同様、変えることはできません。 

◎「性格」・・・変えられるもの 

性格はアボカドの柔らかい果肉に相当します。気質を核にして、生まれ育った家庭環境や、その後の教育や社会環境、まわりの人との関係、あるいは職業や立場によって後天的につくられたもので、変えることが可能です。 

 

※ちなみに図であらわすと以下のような感じです。⬇

 

つまりHSPという「気質」は、生まれつき備わっているものなので、直すものではないということがわかります。 

 

なので、もし今「HSP」にマイナスイメージを持っている人は、まずはそんな繊細な自分を優しく受け入れてみるところから始めてみましょう。 

きっと自己肯定感も上がって、生きづらさを解消するための第一歩になるはずです。 

 

管理人タチ
管理人タチ
アボカドの例えはわかりやすくていいなと思いました。果肉(性格)であれば、自分次第でこれからどんだけでもおいしくすることができすもんね。今後はタネ(HSP気質)を自分の生きる原理原則ととらえて、果肉の方をよくしていきたいと思います。   

 

学びポイント②:もっと自分を発見しよう 

 

HSPは5人に1人の少数派であることから周りと比較し、生きづらさを感じてしまう傾向があります。このことから自分の気質を特別なものだと思い込み、悪い方向へと捉えてしまいがちです。 

 

しかし、HSP気質をマイナスに捉える必要ないと本書では言っています。 

なぜなら、自分が思っている以上にすばらしい能力を持っているからです。 

ただ「すばらしい能力って何?」と思いますよね。

 

そこで本書では具体的には5つあると言っているので、その内容を一部引用して紹介します。

 

すばらしい能力①:人生を深く楽しめる 

五感が研ぎ澄まされているため、味、香り、音などを最高に楽しむことができます。 

すばらしい能力②:想像力が豊かである 

直感力が鋭く、ひらめきにすぐれており、豊かな創造性を発揮できます。 

すばらしい能力③:リーダーに向く 

人の気持ちを察知し、空気を読む能力が非常に高いので、組織の絆を強め、意思の一致う引き出すことができます。 

すばらしい能力④:堅実な経営ができる

良心的で社員や取引先の信頼を得ることができます。 

すばらしい能力⑤:親友に囲まれ幸せに生きられる 

周囲の人と愛情や喜びを分かち合えるやさしい性質なので、親友と至高の時間を共有できます。 

 

全てに当てはまらなくても共感できるものはいくつかあったかと思います。 

このようにプラス面に目を向けるといろんな能力をHSPの人は持っているんです。 

ただ、HSPの人はプラスなこともネガティブに考えてしまうことがあります。
※例(ポジティブ)空気を読む能力が非常に高い⇒(ネガティブ)他人の気持ちに左右されやすい)。

 

なので、ネガティブになったときこそ「自分にはすばらしい可能性が潜んでいるんだ!」という意識を持ってみましょう。 

そうすれば自分のいろんな魅力が発見できるはずです。 

 

管理人タチ
管理人タチ
HSPには「DOES(ダズ)」という4つの特性を持っており、これがHSP気質の柱になります。つまり、この特性のプラス面に注目して伸ばしていけば、ネガティブに考えていたことも「強み」に変えることができるのかなと思いました。   

 

学びポイント③:他人のモノサシで自分を決めない 

 

・人づき合いが苦手 

・共感しすぎて疲れる 

学びポイント②でもお話しましたが、HSPの人は特に他人軸になると、上記のように周囲との関わりに疲れを感じ、ネガティブになってしまいがちです。 

このことから「幸せ」は自分とはかけ離れたものだと誤解する傾向があります。 

 

しかし、実際のところはまったくの反対で、敏感な人こそ幸せになりやすく幸福との距離が近いということを本書では言っています。 

なぜなら、HSPの人はどんなときも「ありのままの自分」でいないと居心地が悪く感じてしまうからです。 

つまり、自分の本音をキャッチする感度が優れているので、「自分に合った生き方」を悩みぶつかりながらでも、しっかり実現する力を本当は持っています。 

 

「けど、自分に合った生き方ってよくわかんない…」 

このように思う人もいるかと思います。 

 

そこで本書では「自分に合った生き方」を見つけるためのエクササイズを1つ紹介しています。 

そのエクササイズとは「理想の人生を手紙に書く」といった方法です。 

これは、米国ミズーリ大学のローラ・キング教授が考案した方法だそうです。 

 

やり方はすごくシンプルで誰にでもできます。

それは 

毎日、2分間、自分の理想の人生について書き出す。 

たったこれだけです。 

 

上記の方法は実際に、2分間を2日続けただけで、気分が高揚し、幸福感も上がり、そしてその効果は4週間も続いたという結果が出ています。

そしてこの方法のポイントは、ありえない夢でも、奇跡のようなことでも、気にせず書いていくことです。 

 

そうすることで、他人のモノサシから解放され、理想の自分らしい生き方に近づいていくことができます。

ありのままの自分で幸せを掴みたい人はぜひ実践してみましょう。 

 

管理人タチ
管理人タチ
周囲が気になるとどうしても「世間の普通」に自分を合わせてしまいますよね。僕もよくなります。だけど幸せってほんとは「社会の中」じゃなくて「自分の中」にあるんだと本書を読んで思いました。そのためにも理想の自分を言葉にするのはすごく大切なことだと感じました。   

 

『敏感すぎる自分が幸福いっぱいに変わる生き方』のまとめ 

『敏感すぎる自分が幸福いっぱいに変わる生き方』のポイントについてここで、再度まとめておきます 

 

学びポイントまとめ

学びポイント①:ダメな思い込みをリセットする 
HSPは「気質」で、生まれつき備わっているものなので直す必要はない 

学びポイント②:もっと自分を発見しよう 
HSPには自分が思っている以上にすばらしい能力を持っている 

学びポイント②:他人のモノサシで自分を決めない 
HSPは自分の本音をキャッチする感度が優れているので、「自分に合った生き方」を実現する力を本当は持っている 

実際の本書には、ここでは紹介しきれなかったすばらしい内容が盛りだくさんなので、気になった方はぜひ読んでみてください。

 

きっと敏感さが自信なり、自分らしい人生を歩めるようになるはずです! 

 

今回は以上です。 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。 

 

 

この記事を書いた人
タチ
タチ
精神保健福祉士。自身もHSP気質を持つ。 当サイトでは60冊以上のHSP本の紹介や、HSPに向けたお役立ち情報を発信しています。 繊細な人の「心身の健康」や「よりよい生活」に貢献できれば幸いです。