HSP本(書評)

【書評&要約まとめ】敏感すぎる自分の処方箋 │ 保坂隆

どうしていつもささいなことを気にして悩んじゃうんだろう・・・ もっと自分自身とうまく付き合えるようになりたいな・・・

 
そんな悩みに『敏感すぎる自分の処方箋』はお答えしています。 

 

HSPを知らない方は、こちらの記事を読んでいただくと本記事が読みやすくなるので、あわせて読んでみてください。 

HSPとは? 「まわりの人が気にしないささいなことが気になる・・・」 「相手の気持ちもちょっとした違和感もすごく感じてしまう・・・」 ...

 

 

本書の内容

・その敏感さは、「HSP」かもしれない 

・感じ方や考え方に「クセ」がある 

・敏感すぎる体質で不調に悩まされる 

・考えすぎて人づきあいがうまくいかない 

・会社や学校などの集団の中で困り事が多い 

・もっと自分をいたわってあげよう 

・ラクに生きるためのスキルを身に着けよう 

・家族や身近な人がHSPだったとき 

上記の内容から 

本書を読むことで、HSP気質による生きづらさがラクになり、幸せに生活するためのヒントを見つけることができます。 

 

・ささいなことで落ち込んでしまう人 

・周りの人に振り回されやすい人 

・敏感な自分とうまく付き合うコツを知りたい人 

こういった人に本書はおすすめです。 

 

 HSPが感じる生きづらさの原因は、個人と環境の両方の面にあります 本書はそのどちらにも対応したほんとにたくさんの対処法が載っているので、常に手元に持って置きたいそんな1冊になっています!  

 

 

それではいきましょう。 

 

目次

『敏感すぎる自分の処方箋』について 

著者:保坂隆さん 

病院マーケティングサミットJAPANより引用 

 

・保坂サイコオンコロジー・クリニック院長 

・聖路加国際病院・診療教育アドバイザー 

・精神科医として様々な書籍を出版されている 

 

また保坂先生は上記以外に、様々な大学で客員教授として活動もされています。 

(実績)早稲田大学、京都府立医大、東京医科歯科大学、昭和大学 

名実ともに信頼と実績のある精神科医であることがわかります。 

 

以下に保坂先生が院長を勤める「保坂サイコオンコロジー・クリニック」のHPを載せておくので、気になった方はぜひチェックしてみてください。 

保坂サイコオンコロジー・クリニックHP 

 

本書の特徴 

本書の特徴は以下の3つです。 

特徴①:HSPの特徴や考え方のクセ・傾向がわかる 

特徴②:敏感な気質ならではの悩みが網羅できる 

特徴③:自分をラクにするためのスキルが身につく 

 

特徴①: HSPの特徴や考え方のクセ・傾向がわかる 

 

第1章〜第2章では、HSPの基本的な特徴について学ぶことができます。 

 

✔細かいことが気になる超敏感な人 

✔音や光、においなどの環境の変化に敏感 

✔物事のとらえかたにクセがある 

✔脳内ホルモン分泌に特徴があるという説 など 

 

もしかしたら「超敏感」と聞くと、あまり良くないイメージを持つ人もいると思います。 

ただ敏感な気質にもすばらしい特徴がちゃんとあるので、第1章〜第2章の中でしっかり理解することができます。 

 

特徴②:敏感な気質ならではの悩みが網羅できる 

 

第3章〜第5章では、HSP気質ならではの日常生活全般の悩みについて網羅することができます。 

 

✔寝つきが悪く、ぐっすり眠れない 

✔初対面では、どうすればいいかと焦る 

✔上司や同僚に「無能」だと思われたくない

✔異動やクラスがいやで気が重い など 

 

このように自分自身の体調、人間関係、社会生活での悩みについての様々な視点から学ぶことができます。 

 

特徴③:自分をラクにするためのスキルが身につく 

 

残りの第6章〜第8章では、HSP気質とうまく付き合うための様々なスキルを身につけることができます。 

 

✔何かに熱中すれば考え込む隙がなくなる 

✔1日に1回はボーッとする時間を持つ 

✔まず最初に「よかった」と自分に言う 

✔自分らしい人づきあいの方法を知る など 

 

また、第8章では「HSPではない人」向けに、HSP気質を持つ人との付き合い方も学ぶことができます。 

このことから、いろいろな対処法がわかるので、全て読み終えたころにはストレスを溜め込まず気持ちよく生活ができるスキルが身についているはずです。 

 

『敏感すぎる自分の処方箋』の学びポイント3 

 

学びポイント①:何かに熱中すれば考え込む隙がなくなる 

 

HSPの人は「深く考える」特性があることから、悩み始めるとグルグル思考に陥りやすい傾向があります。 

そして、グルグル思考はどんどんネガティブ思考の沼にハマっていくので、さらに悩みが深くなってしまいます。

 

そういった場合、本書では「脳に熱中できる仕事を与えるといい」ということを言っています。 

なぜなら、何もしないと脳はネガティブなことを考えてしまう性質があるからです。

つまり、何か自分が熱中できるものに取り組めば、「悩む」といった考え込む隙がなくなります。 

 

では、具体的のどのようなことをすればよいのでしょうか? 

 

本書では、「物理的に考える時間を減らす」といったことをおすすめしています。

趣味や習い事、家事といったところです。 

その内容を以下に引用します。 

脳はネガティブなことを考えやすいという性質がありますが、過敏な人の脳は、1つのことに集中しやすいという性質もあります。 
集中しやすいのは手元の作業です。例えば、窓ふきや掃除。特に、風呂場は掃除の結果が目に見えやすく達成感があるので、おすすめです。暗いことばかり考えていると気づいたら、風呂場に直行しましょう。 

 

ただ、上記の引用はあくまで一例ですので、自分にとって興味が持ててかつ熱中できるような趣味や習い事、家事などを見つけていきましょう。 

 

管理人タチ
管理人タチ
本書では家事をおすすめしていますが、自分が本当に「好きなこと」や「やりたいこと」であればなんでもいいのかなと思います。大切なことは「熱中できるかどうか」だと思うので。例えば、映画だったりYoutube見るといったことでも熱中できれば、考え込むこともなくなりそうな気がしてます。 

 

学びポイント②:話を聞いてもらうだけでラクになる 

 

「こんなこと相手に言ってもいいのかな?」 

おそらくこのように考えて、自分の本音をなかなか口に出せなかったり、誰かに相談ができないHSPの人は多いのではないでしょうか? 

しかし、これも深く考えて悩み込んでしまう原因となり、グルグル思考の沼にハマります。 

 

上記の問題を解決するためにも、本書では「話を聞いてもらうだけでもラクになる」といった気持ちを持つことが大切と言っています。 

 なぜなら、自分の思いを言葉にして話すと※カタルシス効果が得られるからです。

※カタルシス効果とは 

カタルシス効果とは、怒りや不安等のマイナス感情を口に出すことでその苦痛が緩和されて安心感を得られることです。つまり辛いことを話すことで気持ちが晴れる効果を示します。 
株式会社ディグロスより引用 

 

そして、本書では誰かに話すことへのメリットについても4つ紹介しています。 

 

【話すことのメリット4つ】 

メリット①:人に話すと考えが整理される 

メリット②:聞いてもらうことでスッキリする 

メリット③:答えを導き出すのに役立つ 

メリット④:自分の思い込みに気づきやすい 

 

このように誰かに話すとことはいろんな効果が期待できるということがわかります。 

 

もし今、悩みがあるHSPの人は、上記のメリットがあることを思い出して、自分の本心からの言葉を誰かに伝えてみましょう。

 

 

管理人タチ
管理人タチ
HSPの人にとって相談は、ハードルが高く感じますよね…僕も苦手です。ただそれでも勇気を出して相談したときは上記のようなメリットは感じてたなと本書を読んで実感しました。   

 

 

学びポイント③:積極的に疲れさせ、疲労や緊張をほぐす 

 

疲れを溜めやすいHSPの人のために、本書では疲労回復方法の1つとして「アクティブレスト」という方法を紹介しています。 

内容としては、脳や体のある場所を意識して使うことで、疲れている部分を休ませるといった方法です。 

このアクティブレストには、心身の疲労を回復させる効果があります。 

 具体的な内容としては、3つのアプローチがあります。

以下にその方法を本書から引用します。 

 

【アクティブレスト3つのアプローチ】 

アプローチ①:心からのアプローチ 

音楽に合わせたダンス、リズミカルな呼吸、ストレッチなどを行って、心に意識を集中させることを入口にして心を休息させる方法。悩みすぎ、考えすぎのループから抜け出せないときに効果的。 

アプローチ②:体からのアプローチ 

体に意識を集中させることを入口にして心身ともに休ませる。ヨガやストレッチ、呼吸法のほかに、足湯や半身浴も◯。ストレスや気疲れ、睡眠不足で神経がピリピリしているようなときに特に効果的。 

アプローチ③:社交からのアプローチ 

ふだん人づきあいを避けているといつの間にか孤独に陥りやすいので、あえて人と交流する。気心の知れた友だちとおしゃべりしたり、悩み事を相談したり、話を聞いてもらったりする。 

 

どうでしょうか?気軽に取り組めそうなものが多いですよね。 

・心が疲れているときは「体や社交からのアプローチ」
・体が疲れているときは「心からのアプローチ」

といったように、自分のそのときの状況に合わせて活用するようにしてみましょう。 

 

管理人タチ
管理人タチ
確かにこの方法はすごくいいなと思いました。僕も読書やブログとかで頭が疲れたときは、ジムで筋トレして体の疲労に意識させたりしてます。そのおかげで頭は休めてリフレッシュできるので。個人的にもおすすめの疲労回復方法です。 

 

『敏感すぎる自分の処方箋』のまとめ 

『敏感すぎる自分の処方箋』のポイントについてここで、再度まとめておきます 

 

学びポイントまとめ

学びポイント①:何かに熱中すれば考え込む隙がなくなる 
趣味や習い事、家事といったことに熱中することで、悩みの沼から抜け出すことができるようになる 

学びポイント②:話を聞いてもらうだけでラクになる 
自分の思いを言葉にすることでカタルシス効果が得られ、4つのメリットが期待できる 

学びポイント③:積極的に疲れさせ、疲労や緊張をほぐす 
アクティブレスト3つのアプローチを行うことで、心身の疲労を回復させることができる

実際の本書には、ここでは紹介しきれなかったすばらしい内容が盛りだくさんなので、気になった方はぜひ読んでみてください。

 

きっと自分だけの敏感さへの対処法が見つかるはずです! 

 

今回は以上です。 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。 

 

 

この記事を書いた人
タチ
タチ
精神保健福祉士。自身もHSP気質を持つ。 当サイトでは60冊以上のHSP本の紹介や、HSPに向けたお役立ち情報を発信しています。 繊細な人の「心身の健康」や「よりよい生活」に貢献できれば幸いです。