HSP本(書評)

【書評&要約まとめ】HSPとグレーゾーンな人たち「私、HSPかもしれない…」と思ったら読む本│高田明和

悩んでる人
悩んでる人
すぐに気分が落ち込んだり、人に振り回されたりして生きづらい・・・。これって繊細な気質から来るものなのか、それとも精神疾患なのかどっちかよくわかんないな・・・。

そんな悩みにHSPとグレーゾーンな人たち「私、HSPかもしれない…」と思ったら読む本』はお答えしています。

 

※HSPを知らない方は、こちらの記事を読んでいただくと本記事が読みやすくなるので、合わせて読んでみてください。

HSPとは? 「まわりの人が気にしないささいなことが気になる・・・」 「相手の気持ちもちょっとした違和感もすごく感じてしまう・・・」 ...

 

 

本書の内容

・みんな気分に振り回される―すぐに「落ち込む」人たち

・その苦しさ、つらさは「病気か、気質か」チェック―グレーゾーンの「隠れHSP」を見分ける

・グレーゾーン急増の原因―それは「うつり」にあった!

・なぜ気分が「落ち込む」のか?―知っておきたいさまざまな原因

・「落ち込み」の大きなメリット―「敏感さ・繊細さ」を生かすとっておきの方法

・「逆方向の生き方」をためしてみる―生きづらさから解放されるために

・HSP・グレーゾーンの「困った!」あるある―その危機を乗り越える簡単対処法

上記の内容から

本書を読むことで、共通点の多いHSP気質と発達障害・気分障害・不安障害の違いについて知ることができ、それぞれの原因や対処法を身につけることができます。

 

・気分の落ち込みは、HSP気質なのかそれとも病気なのか知りたい人

・症状の特徴や原因を知って、生きづらさから解放されたい人

・発達障害・気分障害・不安障害のような症状が出やすいグレーゾーンのHSPの人

こういった人に本書はおすすめです。

 

管理人タチ
管理人タチ
HSPは病気と勘違いされがちですが、本書は実際の病気と比較して医大の名誉教授である著者が明確に解説してくれています。そのためHSPが生まれ持った気質であることが納得できるはずです!

 

それではいきましょう。

 

目次

『HSPとグレーゾーンな人たち「私、HSPかもしれない…」と思ったら読む本』について

著者:高田明和さん

幻冬舎GOLD ONLINEより引用

・浜松医科大学名誉教授

・脳科学、心の病、栄養学、禅などに関するベストセラーを含む著書多数

・近年はマスコミ・講演で心と体の健康に関する幅広い啓蒙活動を行っている

 

医大の名誉教授というとてもすごい方ですが、著者自身もHSPであり過去にうつ状態になった経験があります。

その実体験と医大の教授である知識を活かして、本書以外にも様々なHSPに関する書籍を出版されています。

 

著書の書籍一覧はこちらから確認できます☟

Amazon.co.jp : 高田明和へ移動

 

本書の特徴

特徴は主に3つあります。

特徴①:HSP気質と病気の違いや特徴について学べる

特徴②:HSPによくある「落ち込み」の原因やメリットがわかる

特徴③:生きづらさから解放される方法が身につく

 

特徴①:HSP気質と病気の違いや特徴について学べる

 

第1章~第3章では、気分が落ち込むやすい人たちがそれは、「気質なのか病気なのか」その違いについて、それぞれの症状の特徴を交えながら解放してくれています。

 

【第1章~第3章の内容】

・「隠れHSP」から出る症状

・HSPの発見によるグレーゾーンの人たちの増加について

・HSPと発達障害・気分障害・不安障害の違い

・グレーゾーンが増える「うつり」という原因

 

このような内容から、気質と病気の違いがはっきりわかり、病気のような症状が出てしまっているHSP、つまり「グレーゾーンの人」についても学ぶことができます。

 

特徴②:HSPによくある「落ち込み」の原因やメリットがわかる

 

HSPの人はよく気分に振り回され、落ち込むことが多いのですが、第4章~第5章では、その「落ち込み」について詳しく説明してくれています。

 

【第4章~第5章の内容】

・「落ち込み」と関係性のあるホルモン(ドーパミン、アドレナリン、セロトニンなど)について

・HSPは「落ち込み」の時間が必要な理由とそのメリット

・「落ち込み」を活かす方法

 

上記のような感じで、「落ち込み」の原因だけでなくメリットや活かし方が学べるので、「落ち込み=悪いこと」ではなく「落ち込み=良いこと」といったこれまでにない、新しい発想を身につけることができます。

 

特徴③:生きづらさから解放される方法が身につく

 

残りの第6章~第7章では、これまでの章の知識を踏まえて、HSPの人がどうすれば生きやすくなるのか、その方法について知ることができます。

 

【第6章~第7章の内容】

・逆方向の生き方を実践する

・「自信のあるふり」、「バカ話と交話的会話術」といった逆方向の生き方テクニック

・HSPやグレーゾーンの困りごととその対処法

 

また、第7章ではHSPやグレーゾーンの困りごとあるあるについて、9つのテーマから説明してくれているので、非常にわかりやすく、自分の困りごとに合わせて活用できる内容になっています。

 

『HSPとグレーゾーンな人たち「私、HSPかもしれない…」と思ったら読む本』の学びポイント3選

 

学びポイント①:発達障害・気分障害・不安障害とHSPの違いについて

 

ざっくりした結論から言うと、発達障害・気分障害・不安障害とHSPの違いは以下の通りです。

◎発達障害・気分障害・不安障害
⇒脳の機能による病

◎HSP
⇒髪の毛の色や鼻が高い・低いと同様に、その人が持っている遺伝的な気質

 

発達障害・気分障害・不安障害とHSPも「気分」に左右されるので、何かと共通点は多いですが、簡単に言うと上記のような違いがあります。

 

ただ、これではいまいち納得できないと思う人も多いはずです。

 

次はもう少し具体的にそれぞれの特徴から見ていきます。

 

①うつ病の特徴
症状が出たときと症状の出る前の人柄に大きな違いがある
(例)元々明るく元気だった人が、人が変わったように暗くなりいきなり泣き出す

②不安障害の特徴
行き過ぎた不安、それも自分の頭の中で作り上げた不安におびえる
(例)「会社がつぶれたらどうしよう」「病気になったらどうなるんだろう」といった不安を自分自身で生み出す

③気分障害の特徴
気分の波が大きく、前触れもなく突然気分が変化し日常生活に支障をきたす
(例)「躁うつ病」により元気でエネルギーに満ちた時期と落ち込みが激しい時期が周期的にやってくる

④発達障害の特徴
周りがまったく気にならない=「空気が読めない」傾向が見られる
(例)集中力が高く、周りを気にしないマイペースな自閉症スペクトラムと多動症・注意欠如障害のADHDなどがある

⑤HSPの特徴
幼いころから周りの人や環境によって気分が変わる傾向があり、大人になってもその気質はあまり変わらない
(例)「楽しいことがあると気分が盛り上がるがその後落ち込む」「友だちの機嫌が悪いと自分も嫌な気分になる」など

 

上記の特徴から違いについてなんとなくイメージはできたでしょうか?

 

最後、表にしてまとめておくので、自分は「病気かHSP気質か」確認してみましょう。

 

 

 

管理人タチ
管理人タチ
それぞれの違いは「病気は脳機能が原因」、「HSP気質は周囲の刺激が原因」といったイメージで覚えておくといいかもしれないですね。
ちなみに僕は小さいころから周囲の目をきにして落ち込むタイプだったのでHSPだと改めて認識しました。

 

学びポイント②:「中年クライシス」と男性ホルモンの関係

 

ここの内容は男性に限った話になってしまいますが、HSPの男性は特に、40代から50代の中年期は心身に影響を及ぼしやすいと本書では言っています。

なぜなら、「男の更年期障害(中年クライシス)」と呼ばれる時期に入り、男性ホルモン(別名:テストステロン)がガクッと減少してしまうからです。

 

男性ホルモンであるテストステロンが減少してしまうと以下のような5つの症状が出てしまいます。

 

【5つの症状】

症状①:疲れやすくなる

症状②:メタボになりやすくなる

症状③:眠りが浅くなる

症状④:やる気がなくなる

症状⑤:記憶力、判断力が衰える

 

テストステロンが減るとこういった様々な症状が起き、心身への悪影響を及ぼす可能性があります。

また、これら一つ一つが重なれば、最悪「うつ病」の引き金にもなりかねません。

 

では、どのようにすればテストステロンを増やし、症状を抑えることができるのでしょうか?

 

本書では、テストステロンが減る本質的な原因は加齢ではなく、長年の生活習慣の積み重ね(食べすぎ、飲みすぎ、運動不足、睡眠不足など)だと言っているので、以下の2つの方法を実践してみましょう。

 

【生活習慣を改善する2つの方法】

改善方法①:筋トレをする
・テストステロンは筋肉で作られるため、スクワット、腕立て伏せなど自宅でもできる筋トレで筋肉に刺激を与える
・運動によって男性ホルモンを増やすと、うつ病、認知症にも効果がある

改善方法②:生活習慣を改善する
・運動、筋トレをするようになると自分の体に注意がいくようになり、運動効果を上げるため、身体にいい食べ物を摂るようになる
・運動すればよく眠れるようになるため、その睡眠が男性ホルモンの分泌を促すようになる

 

上記のようにまずは、運動や筋トレを継続していくことが、生活習慣を改善する第一歩になるので、無理のない範囲で運動習慣を作るようにしてみてください。

 

管理人タチ
管理人タチ
僕はまだ20代ですが、筋トレは約1年間、週3~4回ジムに通って継続しています。1年前と比べると心身共にかなり健康になったのでほんとにおすすめです。

 

学びポイント③:HSPに必要な「落ち込み」の時間―そのメリットとは?

 

現代は、「高テンション」が良しとされる時代ですが、本書ではその反対側にある「落ち込み」の時間が必要だと言っています。

 

理由は、周囲に振り回されがちで痛みやつらさを我慢するHSPの人にとっては、落ち込むことは自分を見つめ直すいい機会になるからです。

 

つまり、「落ち込み」は内省の時間、自分を顧みる時間になります。

 

具体的に「落ち込み」の時間には4つのメリットがあるので参考にしてみてください。

 

【「落ち込み」の4つのメリット】

メリット①:他人より自分を大切にしたほうがいいと気づく
⇒自分を大事にするようになり、「他人軸」から「自分軸」に戻るいい機会になる

メリット②:自分の本当の気持ち、考えに気づきやすくなる
⇒何もする気がなくなるため、建前ではない本当の自分に気づきやすくなる

メリット③:基本的なことにありがたみを感じる
⇒落ち込んで活動がストップしても、寝たり、食べたり、トイレに行くといった活動があれば生きていけるので、基本的なありがたみを感じられるようになる

メリット④:他人に優しくなれる
⇒落ち込んで孤独の時間を味わうことは、人とのつながりの大切さを学ぶ経験になる

 

上記のように落ち込むことは、さまざまなことを気づかせてくれ、人に深みを与えてくれる大切な時間になります。

決して悪いイメージは持たないようにしましょう。

 

反対に、ずっとテンションが高いままでいようとするとストレスがかかり続けるため、目の前の快楽を得ることでストレス発散しようとします。

ストレス発散は決して悪いことではないものの、快楽行為(買い物や飲酒など)が過剰に重なれば、依存症に発展する危険性もあるので気をつけましょう。

 

管理人タチ
管理人タチ
落ち込みにもメリットがあるといった内容は個人的に本書で1番深い学びが得られた気がしました。確かに落ち込み時間にこそ人として大切なことを学ぶ機会が多かったので、今後落ち込んだときはそんな自分を否定せず優しく受け入れてあげるようにしたいと思います。

 

『HSPとグレーゾーンな人たち「私、HSPかもしれない…」と思ったら読む本』のまとめ

『HSPとグレーゾーンな人たち「私、HSPかもしない…」と思ったら読む本』のポイントについてここで、再度まとめておきます。

学びポイントまとめ

学びポイント①:発達障害・気分障害・不安障害とHSPの違いについて
「発達障害・気分障害・不安障害」は脳の機能による病で、「HSP」は髪の毛の色や花が高い・低いと同様にその人が持っている遺伝的な気質という違いがある

学びポイント②:「中年クライシス」と男性ホルモンの関係
40代から50代の男性ホルモンの減少は、生活習慣を改善を改善することで防ぐことができるためまずは運動や筋トレから始める

学びポイント③:HSPに必要な「落ち込み」の時間―そのメリットとは?
「落ち込み」には4つのメリットがあり自分を見つめ直すいい機会になる

 

本書では他にも、ここでは紹介しきれなかった内容がたくさん説明されているので、気になった方はぜひ読んでみてください。

 

きっとHSPやグレーゾーンであってもありままの自分で楽しく生きられるようになるはずです!

 

今回は以上です。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

この記事を書いた人
タチ
タチ
精神保健福祉士。自身もHSP気質を持つ。 当サイトでは60冊以上のHSP本の紹介や、HSPに向けたお役立ち情報を発信しています。 繊細な人の「心身の健康」や「よりよい生活」に貢献できれば幸いです。