HSP本(書評)

【書評&要約まとめ】敏感繊細すぎて生きづらい人へ│降矢英成

悩んでる人
悩んでる人
繊細さや敏感さをもっと良い方向に伸ばす方法を知りたいな…

そんな悩みに『敏感繊細すぎて生きづらい人へ』はお答えしています。 

 

HSPを知らない方は、こちらの記事を読んでいただくと本記事が読みやすくなるので、あわせて読んでみてください。 

HSPとは? 「まわりの人が気にしないささいなことが気になる・・・」 「相手の気持ちもちょっとした違和感もすごく感じてしまう・・・」 ...

 

本書の内容

・HSPへの誤解 

・HSP的自分のイメージを変える方法 

・HSPにはホリスティック医学が生きる! 

・もっと生きやすくなるためのアプローチ法 

・私がすすめるセルフケア 

上記の内容から 

本書を読むことで、自分の繊細や敏感さに合う環境や生活の仕方のヒントを見つけることができます。 

 

・HSPに悪いイメージを持ってしまっている人 

・繊細さをプラスに変えた生きやすくなる方法を知りたい人 

・自分とうまく付き合うためのセルフケアを身につけたい人 

こういった人に本書はおすすめです。 

 

管理人タチ
管理人タチ
なんとなく繊細さや敏感さって悪い意味で使われることって多いですよね…。ただ本書を読めば、繊細さ敏感さは活かし方次第でプラスのイメージに変えることができる内容になっています!  

 

それではいきましょう。 

 

 

※楽天やAmazonでは他の方のレビューもご覧になれます ↓

目次

『敏感繊細すぎて生きづらい人へ』について 

著者:降矢英成さん 


赤坂溜池クリニックHPより引用 

 

・赤坂溜池クリニック院長(心療内科医) 

・日本心身医学会専門医 

・NPO法人日本ホリスティック医学会前会長 

 

上記からもわかるように、降矢先生は自身のクリニックを持ちながら、過去には学会での会長を務めた経験のある実績のある心療内科医の先生です。 

 

以下に降矢先生が院長を勤める「赤坂溜池クリニック」のHPを載せておくので、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。 

赤坂溜池クリニックHP

 

本書の特徴 

本書の特徴は以下の3つです。 

特徴①:HSPに対するイメージを変えることができる 

特徴②:HSPの活かし方のヒントが見つかる 

特徴③:自分を守るセルフケアが身につく 

 

特徴①: HSPに対するイメージを変えることができる 

 

社会の中で生きていると、どうしてもHSPのような「繊細さ」「敏感さ」をマイナスにとらえられることが多いでよね…。(例えば「そんなの気にしすぎだよ」「よくそんな些細なことに気づいたね」のように…) 

しかし、本書の第1章〜第2章では、そのHSPにあるマイナスイメージを変えてくれる内容になっています。 

 

✔敏感力にも個性 

✔歩く超高感度センサー 

✔自律神経は3つある!「ポリヴェーガル理論」 

✔4つの視点から人を見る「インテグラル理論」 など 

 

このような理論に基づいた内容から、説得力を持ってHSPに対するイメージやとらえ方を、良い方向へ変えることができます。 

少し難しい用語も出てきてハードルが高そうに感じますが、ひとつひとつ丁寧に本書では解説してくださっているので安心してください。 

 

特徴②: HSPの活かし方のヒントが見つかる 

 

第1章〜第2章 でHSPに対するイメージがプラスに変わった次は、どのように活かすのかが気になると思います。 

そこで第3章〜第4章では、HSPが持つ「繊細さ」「敏感さ」の具体的な活用方法のヒントを見つけることができます。 

 

✔ホリスティックな4つの視点 

✔超敏感力を生かす友だち選び 

✔利益ファーストの生き方は向かない 

✔カミングアウトで働きやすくなるなことも など 

 

上記の内容から、人間関係や物事の考え方、働き方など様々な視点から、自分との付き合い方を理解することができます。 

 

特徴③:自分を守るセルフケアが身につく 

 

最後の第5章では、著者の降矢先生がおすすめする、HSPの人向けのセルフケアが紹介されています。 

 

✔私がすすめるセルフケア①森林療法 

✔私がすすめるセルフケア②呼吸法 

✔私がすすめるセルフケア③適度な運動 

✔私がすすめるセルフケア④アロマテラピー 

✔私がすすめるセルフケア⑤音楽療法 

 

上記の通り、全部で5つのセルフケア法です。 

やり方や手順に関しては本書の中で説明されているので、自分に合ったセルフケアをすぐに実践できる内容になっています。 

 

『敏感繊細すぎて生きづらい人へ』の学びポイント3 


 

学びポイント①:HSPに気づくのはたいてい社会人になってから  

 

いきなり結論ですが、本書では自分がHSPと気づくのはたいていが就職がきっかけだということを言っています。

なぜかというと、HSPの人は働き出すようになってから自分が持っている繊細な気質に苦しみ、生きづらさを感じることが増えるからです。

 

例えば、現在社会人でHSPだと思う人は、以下のような場面で生きづらさを感じることはなかったでしょうか?少しご自身の経験から振り返ってみましょう。

 

✔みんなが意見を述べあう会議(特に議論が熱中してケンカしているように感じる場面)

⇒雰囲気にビクビクし、自分の意見が言えず落ち込む

✔いろんな仕事を頼まれたり、一度に処理しなければならない場面(例:事務作業をしながら電話をとり、その内容をメモして上司に引き継ぐ)

⇒どんどん仕事を抱え込み、自分を追い込んでしまう

 

どうでしょうか?おそらく共感した人も多いかと思います。

 

そしてこのような状況が積み重なってしまうと、本書では以下のように言っています。

「自分はダメな人間だ」
という自己否定感に四六時中とらわれるようになり、脳は過労状態で慢性的な疲れを感じるようになります。
そうして、うつのような状態になったり、出勤することがむずかしくなったりするなどして、心療内科を訪れ、はじめて自分のHSPという気質に気づくというケースが多いようです。HSP傾向で私のクリニックを受診される方も、20代、30代が中心です。

 

上記からもわかるように、仕事でメンタル不調に陥ってから自分がHSPだということに気づいてしまうのです。

以上が、HSPに気づくのは社会人になってからの理由です。

ただ、メンタル不調を起こしてからでは手遅れになってしまうこともあります(休職、退職など)。

自分自身のこともそうですが、周囲に「この人もしかしたらHSP気質もってそう」と思ったら、ぜひ今話した本書の内容のことを伝えてあげてくださいね。

きっと、負の感情から抜け出すヒントが見つかるはずです。

 

管理人タチ
管理人タチ
僕もHSP気質持っていると気づいたのは社会人になってからです。「HSP」が話題になっていたのもありますが、気づいたきっかけはやはり、仕事(営業職)での大変さからでした。他の人が気にしないことにもクヨクヨ悩んで、不眠症になってしまったので、もっと早いうちに自分の持つ気質に気づきたかったですね。  

 

学びポイント②:居心地のいい環境3つの条件 

 

HSPが持つ敏感力には、環境によってプラスにもマイナスにも作用するということを本書では言っています。

つまり、HSPの人が自分らしく本来の力を発揮するには、環境選びが重要であるということです。

ではどうすれば、自分らしさを発揮できる環境が見つかるのか気になりますよね。

 

そこで本書では、「3つの条件」が当てはまると、居心地の良さを感じる環境に身を置くことができると言っているので参考にしてみてください。

 

【居心地のいい環境3つの条件】

条件①:音による刺激が少ない

条件②:人と関わる機会が少ない

条件③:競争が少ない

このような条件に当てはまっていると、HSPの人は気持ちよく生活できるようになります。

 

ただ、様々な事情で3つの条件に当てはまる環境に変えるのが難しい人もいるかと思います。

そういった場合は

◎耳栓、イヤホンをする⇒周囲の音の刺激を減らせる

◎周囲の様子をあまり伺わないようにする⇒適度な距離感を保つことができる

些細なことかもしれませんが、上記のようなことを実践することで今の環境を変えなくても、居心地の良い環境を作っていくことができます。

自分のできる範囲から、少しずつ理想の環境を整えていきましょう。

 

管理人タチ
管理人タチ
また仕事の話ですが、前職の営業は「3つの条件」からかけ離れてた環境でした。①職場が電話や打ち合わせの声でにぎやか②約80件の客先対応③売上による同僚との競争。どれも真逆の条件で、他の人がふつうに仕事をこなすなか、繊細な自分にとってはほんとにしんどい環境でした…

 

学びポイント③:日常の暮らしに「安全基地」をつくる  

 

いきなりですが、自分の暮らしにリラックスできる環境は整っていますか?

もしかしたら忙しい毎日に意外とできていない人もいるかもしれません。

本書では、そういった場合にリラックスできる方法のヒントとして「安全基地」となる場所を身近につくろうということを提案しています。

 

具体的には、自宅やオフィスに観葉植物を飾ったり、無垢材などの自然素材の家具を使ったりすることを紹介しています。

そうすることで森林のリラックス効果が得られるようになるそうです。

実際にこれは「※森林療法」と呼ばれるリラックス法のひとつになります。

【※森林療法とは】

「健康のために森林を活用すること」であると、私たちは考えます。森林を活用する活動には様々ありますが、「健康」という目的のために森林を活用するものが森林療法であり、「健康」という言葉の中には、健康増進、病気の治療、福祉・療育分野も含まれると考えられます。森林に入って行き、まずは誰よりも自分自身の心と体の健康について考え、癒され、健康の保持増進をできることが大切です。

NPO法人 日本森林療法協会より引用

 

本来は、実際の森林へ行くそうですが、本書では身近な住まいでも実践できると言っています。以下、本書から引用して紹介します。

【日常の暮らしに森林の効果を取り入れる方法】

・観葉植物を飾る
・無垢材などの自然素材の家具を置く
・ヒーリング音楽を聴く
・アロマオイルで芳香浴をする
・ハーブティを飲む
このように、身近に緑を置いたり近くの公園で過ごしたりすることで日頃のメンテナンスをしつつ、できれば年に1〜2回は近くに宿泊施設のあるような森林公園などに泊りがけで行き、たっぷり森林の効果を得てください。

 

どうでしょうか?

もし今、日常生活でリラックスできる方法が見つけらていない人は、上記どれかひとつだけでもぜひ試してみてくださいね。

 

管理人タチ
管理人タチ
僕も自分のデスクの上に小さな観葉植物を1つ置いています。最初はオシャレでなんとなく置いていただけでした。ただ、疲れたときにふと観葉植物が目に入るとリラックスできる感覚があるので、今はむしろ重宝しています。  

 

『敏感繊細すぎて生きづらい人へ』のまとめ 

『敏感繊細すぎて生きづらい人へ』のポイントについてここで、再度まとめておきます 

 

学びポイントまとめ

学びポイント①: HSPに気づくのはたいてい社会人になってから 
仕事でメンタル不調に陥ってから自分がHSPだということに気づくことが多い

学びポイント②: 居心地のいい環境3つの条件
「①音による刺激が少ない」「②人と関わる機会が少ない」「③競争が少ない」の条件に当てはまる環境だと気持ちよく生きられるようになる

学びポイント③: 日常の暮らしに「安全基地」をつくる 
自宅やオフィスに観葉植物を飾ったり、無垢材などの自然素材の家具を置いたりすると森林療法でリラックスできるようになる

実際の本書には、ここでは紹介しきれなかったすばらしい内容が盛りだくさんなので、気になった方はぜひ読んでみてください。

 

きっと繊細さという「個性」の魅力に気づけるはずです!  

 

今回は以上です。 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。 

 

 

※楽天やAmazonでは他の方のレビューもご覧になれます ↓

この記事を書いた人
タチ
タチ
精神保健福祉士。自身もHSP気質を持つ。 当サイトでは60冊以上のHSP本の紹介や、HSPに向けたお役立ち情報を発信しています。 繊細な人の「心身の健康」や「よりよい生活」に貢献できれば幸いです。