HSP本(書評)

【書評&要約まとめ】敏感すぎるあなたが生きやすくなるヒント│デボラ・ワード

悩んでる人
悩んでる人
毎日いろんな刺激を受けすぎる自分に疲れちゃった…。こんな敏感さとうまく付き合える方法があれば知りたいな…

そんな悩みに『敏感すぎるあなたが生きやすくなるヒント』はお答えしています。

 

※HSPを知らない方は、こちらの記事を読んでいただくと本記事が読みやすくなるので、合わせて読んでみてください。

HSPとは? 「まわりの人が気にしないささいなことが気になる・・・」 「相手の気持ちもちょっとした違和感もすごく感じてしまう・・・」 ...

 

本書の内容

・刺激過多

・気づく力

・敏感な体

・感情の起伏

・自尊心の低さ

・共感力

・人間関係

・人づきあい

・仕事

・自然と動物

・創造性

上記の内容から

本書を読むことで、敏感で豊かな感受性を備えたありのままの自分で生きる方法を見つけることができます。

 

・HSPの知識を通して自己理解を深めたい人

・敏感さを克服するのではなく活かすヒントを知りたい人

・周囲にHSPの人がいて関わり方を知りたい人

 

こういった人に本書はおすすめです。

 

管理人タチ
管理人タチ
本書を読むと、著者の表現力豊かな言葉にすごく自己肯定感が上がります。「敏感さってこんなにもステキな特性なんだ!」と心から思える1冊になっています!

 

それではいきましょう。

 

 

※楽天やAmazonでは他の方のレビューもご覧になれます↓

目次

『敏感すぎるあなたが生きやすくなるヒント』について

著者:デボラ・ワードさん

 

・心理学者/ライター

・カナダで育ち、現在はイギリスに在住

・自身もHSP気質を持つ

 

上記の通り著者は海外で活躍されている心理学者・ライターであり、様々な海外のメディアに多数記事を執筆されています。

 

実際に本書の元となった『Sense and Sensitivity』という記事は、心理学雑誌『サイコロジー・トゥデイ』のウェブサイトで、毎週1万人以上のビューワーを獲得されています。

このことから、海外では非常に注目されている心理学者でありライターであることがわかります。

 

本書の特徴

本書の特徴は以下の1つです。

特徴:敏感さを多角的に理解し活かす方法がわかる

 

目次を読むとわかりますが、本書は第1章から第11章まであります。

 

「え、すごいボリューム…」と思うかもしれませんが、ページ数的には200ページ程なので一般的な書籍と同じくらいの文量です。つまり気軽にだれでも読める内容になっています。

 

主に各章の構成としては

※例:第1章の構成

・敏感さの特性について

→刺激過多

・特性に対する付き合い方

→自分を大切に、泣いてもいい、休憩時間を確保するなど

 

こういった内容が11章まであります。

このことから、敏感さに対して様々な角度から学ぶことができ、かつうまく生きていく方法のヒントも見つかります。

 

また著者自身もHSPなので、ひとつひとつの言葉の表現がステキで自然と明るい気持ちにさせてくれる内容になっています。

 

『敏感すぎるあなたが生きやすくなるヒント』の学びポイント3選

 

学びポイント①:思考パターンを変える

 

HSPの人は敏感なありままの自分を受け入れられないでいると、

「自分には欠陥がある・・・」

「私はダメな人間だ・・・」

このように思い込み、自尊心が低くなってしまう傾向があります。

原因は、刺激を受けやすく過去の否定的なメッセージや経験を深く受け止めすぎてしまっているからです。

 

そこで、本書ではこういった自尊心の低さへの対処法として

「思考パターンを変える」

こういった方法をおすすめしています。

理由としては、自尊心の低さは後天的に身につくもののため、考え方次第で改善することができるからです。

つまり、物事の捉え方を変えてみることが大切になります。

 

ではどのようにすれば捉え方が変わるのか気になりますよね。

具体的な方法は本書から引用しますので、参考にしてみてください。

私は、自分を抑え込もうとする思考に意識的に注目し、思考パターンを変えようと意識的に努力しました。その際に役立つのが、頭に浮かんだことに疑問を投げかける方法。たとえば、「私はバカだ」「絶対にうまくいかない」という言葉が浮かんだら、「それは本当か」と問いかけます。そうした言葉はおそらく、以前に誰かに言われたものであり、あなたの本質ではありません。「私は本当にバカなの?」「本当にうまくいく見込みはない?」と自問し、反証を探しましょう。必ず見つかるはずです。

 

上記からもわかる通り、頭に浮かぶマイナス思考に疑問を持って、自分に問いかけてみることが大切ということですね。

こういった疑問を持つことが、思考パターンを変え自尊心を高めるきっかけになると本書では言っています。

自尊心が低いなと感じるHSPの人は、ぜひ自分にたくさん問いかけをしてみましょう。

 

管理人タチ
管理人タチ
僕自身もですが、HSPの人は過去の経験(特に嫌な思い出)に影響を受け「※認知のゆがみ」が起きている可能性があります。そういった偏った捉え方を修正するためにも本書のような方法は効果が期待できるように感じます。

※認知のゆがみとは
「推論のあやまり」ともよばれます。実際のできごとを極端にマイナスに評価したり、強迫的に解釈する認知傾向のことをさします。

臨床心理学用語辞典より引用

 

学びポイント②:最新情報を得る

 

学びポイント①の「思考パターンを変える」では、自分への問いかけが大切であることをお話しました。

しかし問いかけたからといって、必ずしも新しい考えが浮かぶとは限りませんよね。

理由は、自分が今現在持っている情報だけでは新しい発想が出ない可能性があるからです。

 

そこで上記の理由を解決するためには、新しい見方を提示してくれる情報が必要だと本書では言っています。

情報を集めるにはいろいろな媒体がありますが、本書では「読書」をおすすめしています。

 

ではなぜ「読書」がよいのでしょうか?

その具体的な中身を本書から引用して紹介します。

読書は私に多くのことを教えてくれますが、何より大きいのは、それまで気づかなかった新鮮な視点をもたらしてくれること。時には、強烈な衝撃を受けて頭の中に稲妻が走り、一気に視界が晴れることもあります。
HSPに関するエレイン・アーロンの著書との出会いは、まさにそんな経験でした。ページをめくるたびに自分のことが書かれている気がして、「自分はダメ人間ではない」とようやく思えました。自分の感覚とそれまでの経験の正体が突然、理解できた瞬間でした。

 

読書は1つのテーマに対して深く情報が書かれているので、いろんな気づきをうながしてくれることがわかります。

そしてそれが、新しい発想や視点を見つけ思考パターンを変えることに繋がるということですね。

思考が変われば行動も変わってくるはずなので、もっとよりよい人生を送りたい人は今すぐにでも読書をはじめてみましょう。

 

管理人タチ
管理人タチ
ここの内容はすごく共感しました。僕も読書を通していろんな考え方を知り、自分の人生に活かすことができるようになったので。特にHSP本で言うなら『繊細さんの本』には大きく影響受けました。もしよければ書評記事も書いているので気になった人はそちらも合わせて読んでみてください。
【書評&要約まとめ】「繊細さん」の本|武田友紀 そんな悩みに『「繊細さん」の本』はお答えしています。 「繊細さん」の本 posted...

 

学びポイント③:他人を「直そう」としない

 

HSPに限らないですが、悩みの多くに「人間関係」ってつきものですよね。

特にHSPは思いやりがあり良心的な人が多いせいか、それにつけこんで来る人がいます。

具体的には「ナルシスト」と呼ばれる人たちです。

ナルシストとは自己を過剰に評価し、権力を欲しがり、自分は特権を与えられるにふさわしい存在だと信じているタイプの人で、常に称賛と注目を追い求め、自分の利益のためなら相手の気持ちなどお構いなしに他人を利用しつくします。

上記は本書からの引用ですが、こういった人がHSPを人間関係で悩ませる原因になっています。

 

前置きが長くなりましたがここが結論で、上記のようなナルシストとの人間関係の悩みを解決するためには1つの大切な考え方があります。

それは「他人は変えられる」という考え方を捨てることです。

つまり、ナルシストの人はこれからもナルシストのままだと受け入れることが重要になります。

なんだか悲しい現実ですが、実は意外と合理的な考え方なんです。

その中身を本書から引用します。

人を変えられるという考え方は捨てましょう。それは無理。変えられる対象は自分だけです。
人は変わることができますが、それはその人が望んだときだけですから、ナルシストや、あなたを大事にしない人を変えようと努力するのはやめましょう。愛の力で説得しようとしても無駄なので、とにかく離れること。そして、あなたにふさわしい、敬意を持って対峙してくれる人を探しましょう。

 

簡単に言えば、嫌な人(ナルシスト)とは付き合わずに、自分が大切にしたい人との関係をもっとよくしていこうということですね。その方が自分にストレスがかからないので。

つい相手の気持ちを考えて「みんなと仲良くしなきゃ・・・」と思うかもしれないですが、その必要は全くありません。

人間関係に悩むHSPの人は「人を変える」のではなく「付き合う人を変える」ことを意識して、すぐに実践してみましょう。

 

管理人タチ
管理人タチ
「人間関係は自分で選んでいい」という気持ちを持つのが大切なのかなと感じました。とはいえ、学校や仕事だとそう簡単に変えられないと思います。なので、まずはプライベートの人間関係からでも付き合い方を変えてみるといい気がしました。

 

『敏感すぎるあなたが生きやすくなるヒント』のまとめ

『敏感すぎるあなたが生きやすくなるヒント』のポイントについてここで、再度まとめておきます。

学びポイントまとめ

学びポイント①:思考パターンを変える
頭に浮かぶマイナス思考に疑問を持ち問いかけてみることで、思考パターンを変えるきっかけになる

学びポイント②:最新情報を得る
「読書」によって情報を得ることで新しい発想や視点が見つかるようになる

学びポイント③:他人を「直そう」としない
「人を変える」のではなく「付き合う人を変える」ことで、人間関係の悩みが解消される

実際の本書には、ここでは紹介しきれなかったすばらしい内容が盛りだくさんです!気になった方はぜひ読んでみてください。

 

きっとHSPとして生きる本当の自分と出会えるはずです!

 

今回は以上です。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

※楽天やAmazonでは他の方のレビューもご覧になれます↓

この記事を書いた人
タチ
タチ
精神保健福祉士。自身もHSP気質を持つ。 当サイトでは60冊以上のHSP本の紹介や、HSPに向けたお役立ち情報を発信しています。 繊細な人の「心身の健康」や「よりよい生活」に貢献できれば幸いです。