そんな悩みに『HSPとうつ 自己肯定感を取り戻す方法』はお答えしています。
※HSPを知らない方は、こちらの記事を読んでいただくと本記事が読みやすくなるので、合わせて読んでみてください。
・「私はダメだ」「疲れているのに眠れない」は本当にうつ?
・あなたの「つらい」「苦しい」はうつ?HSP?
・心を失わないための方法
・薬は犯人を隠す「ダミー」だ!
・どんな悩みもたちまち解決する「自己肯定感」の魔法
・今感じている弱さ、つらさはあなたを救う才能です
上記の内容から
本書を読むことで、これまでの憂うつな状態や気分の落ち込みで抱えていた苦しみから抜け出し、自己肯定感を高めてラクに生きられるようになります。
・自分はうつ病になってしまったのか不安な人
・HSPとうつ病の違いについて理解したい人
・これまでの憂うつな気分から解放され自己肯定感を高めたい人
こういった人に本書はおすすめです。
それではいきましょう。
目次
『HSPとうつ 自己肯定感を取り戻す方法』について
著者:高田明和さん
・浜松医科大学名誉教授
・脳科学、心の病、栄養学、禅などに関するベストセラーを含む著書多数
・近年はマスコミ・講演で心と体の健康に関する幅広い啓蒙活動を行っている
医大の名誉教授というとてもすごい方ですが、著者自身もHSPであり過去にうつ状態になった経験があります。
このことからその実体験と医大の教授である知識を活かして、本書以外にも様々なHSPに関する書籍を出版されています。
著書の書籍一覧はこちらから確認できます☟
本書の特徴
特徴は主に3つあります。
特徴①:うつかHSPかの違いについて理解できる
特徴②:心がしんどくなったときの対処法を知ることができる
特徴③:自己肯定感の高め方や、才能の伸ばし方が学べる
特徴①:うつかHSPかの違いについて理解できる
第1章~第2章では、
「うつとHSPって結局のところ何が違うんだろ?」
こういった疑問を解消することができます。
【第1章~第2章の内容】
・チョー敏感体質について
・HSPはうつと誤診されやすい理由
・HSPやうつに現れる症状
・うつとHSPの違い
このように、うつとHPSについて様々な角度から説明してくれるので、第1章~第2章を読み終えたころには、違いが明確になり今の自分の状態がどちらなのか理解できるはずです。
特徴②:心がしんどくなったときの対処法を知ることができる
第3章~第4章では、「つらいな、しんどいな・・・」このような落ち込みのある人に対してその対処法について知ることができます。
【第3章~第4章の内容】
・心の不調と体の不調の関係
・心の不調の対処法
・薬との付き合い方について
このように、しんどくて落ち込みの症状があるとお医者さんから薬を処方されるかもしれませんが、第3章~第4章を読めば薬だけに頼らない、長期的に症状を改善していくための対処法が見つけられるようになります。
特徴③:自己肯定感の高め方や、才能の伸ばし方が学べる
残りの第5章~第6章では、これまでのしんどさの対処法だけでなく、さらにもっと生きやすくなるための、自己肯定感の高め方や才能の伸ばし方について学ぶことができます。
【第5章~第6章の内容】
・自己肯定感を育てる7つのステップ
・「人に振り回されない」ための7つのステップ
・繊細な人たちの才能の開花させるためのヒント
第3章~第4章では感情を「マイナスからゼロ」にする内容でしたが、第5章~第6章では自己肯定感や才能の伸ばすことで、感情を「ゼロからプラス」へとさらに良い方向へ伸ばしていくことができる内容になっています。
『HSPとうつ 自己肯定感を取り戻す方法』の学びポイント3選
学びポイント①:HSPは「うつ」と誤診されやすい
簡単にですが、HSPとうつには以下の違いがあります。
・HSP⇒他人に振り回される
・うつ⇒自分に振り回される
※違いの詳細は本書の第2章で読むことができますが、本記事では割愛させていただきます。
上記のように、振り回される対象(他人か自分)に違いがあるということがわかります。
反対に言えば「振り回される」といった部分は両方に共通しています。
つまりここが結論になりますが、どちらも振り回されて、そこから現れる症状(「眠れない」「不安」など)が共通していることから、HSPは心療内科や精神科病院に行くと「うつ」と誤診されやすくなってしまうと本書では言っています。
もう少し深堀します。
ではなぜ、HSPとうつはそれぞれ原因が違うのに誤診が起きてしまうのでしょうか?
理由は2つです。
【HSPが「うつ」と誤診されやすい理由】
理由①:精神科医や心理士にHSPという概念が広く知られていないため
理由②:HSPの人が自分で「うつ」と判断し、病院で医師から薬の処方を依頼するため
こういったことが誤診の背景にはあると本書では解説しています。
確かに病院に行って「うつ」と診断してもらえば薬が処方されるので、症状は一時的に落ち着くことはあります。
ただ、薬は一度飲み始めたらそれを辞めると※離脱症状に襲われ、さらに苦しくなるかもしれないリスクがあり、どんどん悪循環に陥ります。
※離脱症状とは
薬物およびアルコールなどの嗜好品を、中止や減量した際に生じる様々な身体的・精神的症状のこと。禁断症状とも呼ばれる。
※睡眠薬、抗不安薬、抗精神病薬、アルコール、タバコ(ニコチン)アヘン類(麻薬類)、覚醒剤、コカインなど。
では、どうすればHSPの人が自分で「うつ」と判断せず、また病院で誤診がされなくなるのでしょうか?
また、自分で改善する方法はあるのでしょうか?
本書では、HSPの場合とうつの場合に分けて改善するための意識の持ち方について説明しているので参考にしてみてください。
・HSP⇒その特性を生かせば必ず良い結果を生むと信じること
・うつ⇒「必ず治る」と信じること
なんだか根性論のように聞こえますが上記の理由としては、どちらも1度でも「自分はうつだ」と思い込むと、その「思い込み」から抜け出すことが難しくなるからです。
なので、HSPとうつには明確な違いがあることを認識し、特にHSPの人は自己判断で「うつ」と思い込まないように気をつけましょう。
※本書には、HSPとうつ、どちらの傾向が強いか確認できるチェックリストもあるので、気なった方はぜひ手に取って読んでみてください。
ただ、チェックリストを活用しながら冷静に振り返ると、周囲を気にしすぎていたのが原因だと思ったので改めて自分はHSPなんだなと認識することができました。
学びポイント②:疲れたら、とにかく「ぼんやり」すること
本書では、HSPの人は疲れたら意識的にぼんやりすることをおすすめしています。
なぜなら、ぼんやりすることは、自分がもともと持っている感情、つまり人に影響を受けない感情に戻し、そのうえ、免疫機能までアップさせるからです。
これは、最新の研究で本当に効果が出てきていると本書では言っています。
実際にiPS細胞でノーベル賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授は、そのアイデアをぼんやりとシャワーを浴びていたときにひらめいたそうです。
またぼんやりすることには3つのメリットがあります。
【ぼんやりすることのメリット3つ】
メリット①:心がリラックスする
メリット②:創造力が高まる
メリット③:記憶力がアップする
このように、様々なメリットがあり日常的に刺激を受けやすく疲労を溜めやすいHSPの人には、ぼんやりすることはいいことだらけです。
では、具体的にどのように「ぼんやり」すればいいのでしょうか?
本書では、アイデアをいくつか載せてくれているので参考にしてみましょう。
【ぼんやりする方法】
・外に出て樹木の緑を見たり、雲を見たりする
・カフェに行ったり、公園のベンチに座る
・食後にコーヒーを飲んで落ち着く など
上記の行動のヒントから、「なんか疲れたな・・・」と感じたら、無理をせず休むことにもメリットがたくさんあることを思い出し、積極的に「ぼんやりする時間」をとっていきましょう。
そうすれば、日常生活でずっと気を張らずに楽な気分で過ごせるようになるはずです。
特にお風呂に入りながらぼんやりしていると、急にブログで書きたいテーマが思いついたりするのでこういった時間はすごく重要だなと改めて認識することができました。
学びポイント③:自己肯定感を育てる7つのステップ
HSPの人やうつ症状のある人には、どちらも共通して自己肯定感が低い傾向にあります。
そこで本書では、「自己肯定感を育てる7つのステップ」というのを紹介してくれています。
ちなみにステップを踏む前の前提知識になりますが、「自己肯定感を育てる」というのは、単に「自信を持つ」ということではありません。
自己肯定感とは
「自分は自分のままでいい」
このように自分自身に寄り添ってあげることです。
それは良いところも悪いところも含めて、ありのままの自分を全て受け止めてあげることが自己肯定感を育てる始まりになります。
そして、そんな自分を受け入れて生きていくことができるようになったとき、初めて自信が生まれてくるという流れになってきます。
では、この前提知識を踏まえて本題の「自己肯定感を育てる7つのステップ」を参考にして実践してみましょう。
【ステップ①:自分にとって気持ちいいことをする】
小さなことでもかまわないので、自分だけの「気持ちいい」、つまり「自分の感情」を知る
(例)ゆっくりコーヒーを味わう、犬や猫と遊ぶ、お気に入りの音楽を聴くなど
【ステップ②:「楽しい」「気持ちいい」には理由はないと知る】
もし、「楽しい」「気持ちいい」に理由が頭に浮かんだら、それは自分が本当にやりたいものではないかもしれないと考える
【ステップ③:自分が持っているものに目を向ける】
繊細さ、直感力、ひらめきなどHSPやうつの人には、他の人より優れた部分があるので、そこに目を向ける意識を持つ
【ステップ④:眠る前にアフォメーションを行う】
眠るまえの無意識の働きが活発なときに、肯定的な言葉を口にしたり頭の中で唱えてみる
(例)私は自分が好きだ、私は可能性にあふれている、困ったことは起きない など
【ステップ⑤:ネガティブ感情は無理に否定しない】
ネガティブ感情は自分の隠れた気持ちや願望に気づかせてくれ、自分の心に問いかけるきっかけになる
【ステップ⑥:欠点こそ大切な自分の持ち味だと認識する】
マイナスに捉えていた自分の性格を、プラスワードに変えてみる
(例)「臆病」は「慎重」「用心深い」「思慮深い」、「内気」は「内面性を重視する」「自分の感情を大切にする」 など
【ステップ⑦:「マインドフルネス」を意識する】
マインドフルネスで意識を「今、この瞬間」に向けることで、心を整えたり、不安をなくす、落ち着かせることができる
また、振り回されやすいHSPの人やうつの人に向けて、「人に振り回されないための7つのステップ」というのも紹介されています。
人の悩みのほとんどは人間関係から始まっているので、こちらのステップもかなり重要な内容になっています。
むしろ、本書が気になって本記事を読んでいる人はおそらく振り回されることに悩みを抱えている人が多いと思うのですごく有益な情報になるはずです。
気になった方はぜひ本屋さんなどで手に取って読んでみてください。
『HSPとうつ 自己肯定感を取り戻す方法』のまとめ
『HSPとうつ 自己肯定感を取り戻す方法』のポイントについてここで、再度まとめておきます。
学びポイント①:HSPは「うつ」と誤診されやすい
HSPとうつには明確な違いがあることを認識し、HSPの人は自己判断で「うつ」と思い込まないように気をつける
学びポイント②:疲れたら、とにかく「ぼんやり」すること
疲れを感じたら無理をせず、休むことにもメリットがあることを思い出し、積極的に「ぼんやりする時間」をとる
学びポイント③:自己肯定感を育てる7つのステップ
7つのステップを実践することで、良いところも悪いところも含めてありのままの自分で生きることができるようになる
本書では他にも、ここでは紹介しきれなかった内容がたくさん説明されているので、気になった方はぜひ読んでみてください。
きっとこれまでの「生きづらさ」が解消され「生きやすさ」に変わっていくはずです!
今回は以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございました。